※アフィリエイト広告を利用しています
「投資に興味はあるけど、どこから始めればいいのか分からない…」という方におすすめなのが新NISA(ニーサ)です。
2024年からスタートする新しいNISA制度は、これまで以上に初心者でも活用しやすくなり、資産形成の大きな味方になります。
本記事では、株式投資が初めての方でも理解できるよう、新NISAの基本から活用法まで徹底解説していきます!
NISA(ニーサ)とは?

NISAは少額投資非課税制度の通称で、決められた期間(非課税保有期間)・決められた額(非課税限度保有限度額)の範囲内における株式投資による利益に対して課税をしない制度です。
本来はサラリーマンが、所得金額に応じて所得税などを納税する、個人事業主・法人の場合、利益に対して法人税などを納税するのと同じように、株式投資で得た収益に対して、所得税など計20.315%を納税する必要があります。
しかし、国・政府が国民に対して、株式投資を通して老後も年金に頼ることなく金銭的に余裕を持ってもらうために、株式投資への利益を非課税とするNISA制度をスタートしました。
新NISAと旧NISAとの違いは?
新NISA(少額投資非課税制度)は、2024年からスタートする新しい税制優遇制度です。
従来のNISA(一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA)が統合され、これまでよりも利用しやすい内容に変更されました。
2024年からスタートした新NISA(つみたて投資枠+成長投資枠)は、従来のNISAを改良した新しい非課税制度です。
種類 | 2023年までの旧NISA | 2024年以降の新NISA | ||
併用不可 | 併用可 | |||
つみたてNISA | 一般NISA | つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
年間投資枠 | 40万円 | 120万円 | 120万円 | 240万円 |
非課税限度 保有限度額 |
800万円 | 600万円 | 1800万円 (内数として成長投資枠は1200万円) ※枠の再利用可 |
|
非課税 保有期間 |
20年 | 5年 | 無期限 |
新NISAでは、株式や投資信託などの売却益や配当金が無期限で非課税になるため、旧NISA以上にお得に投資ができる仕組みになっています。
新NISAのおすすめ活用法
株式投資でお金をどのように増やしたいかのスタンスと株式投資に割ける勉強時間をもとに3つのタイプに分類しました。ご自身に合う投資スタイルで新NISAを始めてみてはいかがでしょうか。
私は①:②:③=120:120:120万円に分けて投資することにより、リスクとリターンをバランスよく取れるようにしています。
①のつみたて投資と②の配当重視の投資の合計240万円でコツコツ安全資金を貯めつつ、残りの120万円を③の成長株に投資することによりハイリターンも狙っています。
ケース | リスク/リターン | 知識 |
①つみたて投資でコツコツ資産形成 | 低 | 低 |
②配当金重視の投資で安定収益を得る | 中 | 中 |
③成長株に投資してリターンを狙う | 高 | 高 |
①積立投資でコツコツ資産形成

低リスク・低リターンですが、株式投資に勉強時間を割く必要がないため、リスクを負いたくない方や初心者向けの投資方法と言えます。
つみたてNISA枠(年間120万円)は、毎月1万円~10万円程度の積立投資に適しています。長期的な資産形成を目指す場合に効果的です。
つみたてNISAで購入できる投資信託の1例の銘柄をご紹介します。初心者でも安心して始められる投資信託を選んでみました。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):米国主要企業500社に分散投資
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド:世界中の株式に分散投資
- 三菱UFJ国際投信eMAXIS Slim 先進国株式インデックス:先進国の株式市場に幅広く投資
②配当金重視の投資で安定収益を得る
中リスク・中リターンですが、時価総額や毎年の配当金を調べるだけでよいので、勉強時間もそこまで必要ないため、少し株について勉強したい方・つみたて投資の120万円の投資枠だけ物足りなく、成長投資枠を使いたい方におススメの投資方法と言えます。
証券会社のサイトで、時価総額や配当金割合等は調べることが出来るので、時価総額が1000億円以上、配当金割合が3%以上出している企業などを条件に絞るとよいかもしれません。
参考までに私が使用しているSBI証券のサイトを共有します。

出典:SBI証券
③成長株に投資してリターンを狙う
高リスク・高リターンの投資方法と言えます。市場はプライム・スタンダード・グロース市場の3つに分かれていますが、一般的にプライム・スタンダード市場は既に成熟している可能性が高いため、グロース市場の方がより高リスク・高リターン株と言えるでしょう。
成長株を投資する際は今後の長期的な業界のトレンド分析や業界内の企業の立ち位置、今後株価の上昇要因がある事業をしているかどうか等、企業HPや記事などの情報等を収集する必要があるため、勉強が必要になりますが、分析力を発揮することが出来れば、高リターンを得ることも可能です。企業・業界・株価のトレンドの分析などに自信がある方におすすめです。
低リスクで高リターンを得るには?
低リスク&高リターンでお金を増やすには、株式運用実績の高い投資信託を利用するのがおすすめです。今回紹介する投資信託「ひふみ」では、一般的に投資信託を購入・保有する際の信託報酬を還元してもらえる制度があることに加えて、成長企業の高い目利き力により、安定的かつ高配当での投資信託の運用が可能になります。
■投資信託「ひふみ」の独自のポイント
1.資産形成応援団
対象商品を5年以上保有頂いているお客様を対象に、信託報酬の一部を当社がお客様に還元して 信託報酬を実質的に割り引く制度です。 保有期間に応じて保有口数の最大0.4%を応援金として毎年還元します。 ※一部対象外の商品あり
2.柔軟な運用姿勢
市況に応じて株式の組み入れ比率を変化させる運用が特徴です。 経済不安等により市況が大きく下落すると判断した際、回避のために保有株式を一部売却し、 現金比率を上げる場合があります。 そして市況の好転に備え株式を割安で購入することを目指します。
3.成長企業への目利き
長期的な産業トレンドを勘案しつつ、定性・定量の両方面から徹底的な調査・分析を行い、 割安と考えられる銘柄に長期的に選別投資します。
新NISAを始めるためのステップ
ステップ1:証券会社を選ぶ
各証券会社で手数料や取扱商品のラインナップが異なります。
ネット証券など、手数料が安く取引のしやすい証券会社を選ぶと良いでしょう。
下記ではおススメの証券会社を紹介しております。
これからNISAを始める方、株式投資をしたことはない方は下記記事を参考にしてみてください。
ステップ2:新NISA口座を開設
必要な書類(マイナンバーカードなど)を準備し、証券会社のウェブサイトから口座開設を申し込みます。
ステップ3:投資銘柄を選ぶ
自分のリスク許容度や投資目的に合った銘柄を選びましょう。
初心者の方は、リスク分散が図れる投資信託やETFから始めるのがおすすめです。
前の章で紹介したように、株式投資でお金をどのように増やしたいかのスタンスと株式投資に割ける勉強時間をもとに、ご自身に合う投資スタイルで新NISAを始めてみてはいかがでしょうか。
まとめ|老後のため新NISAを早く始めるのがおすすめ
今回は「【株投資初心者向け】新NISA(ニーサ)を分かりやすく徹底解説!」を紹介しました。
新NISAは、これから投資を始めたい方や資産形成を考えている方にとって、非常に有利な制度です。
非課税のメリットを最大限に活用しながら、自分の目標に合った投資を行うことで、長期的に資産を増やすことができます。
株式投資に興味があるけれど不安を感じている方も、新NISAを活用することでリスクを抑えながら投資を始めることができます。2024年からの新制度を機に、ぜひ投資デビューしてみましょう!
この記事が皆さんの投資ライフの第一歩になれば幸いです。今後も投資に関する情報を発信していきますので、ぜひチェックしてくださいね!