【生涯1.5億円分】申請しないと貰えない給付金・補助金完全版

節約

結婚した時、家を買った時、粉ミルクを買った時、小学校入学の時、病気した時、休職・転職した時、資格の勉強した時、親が亡くなった時に給付金・補助金を受け取れることをご存じでしょうか?

実は給付金・補助金制度を申請するだけで、生涯1.5億円を受け取ることが出来ます。

「え、これ知ってたらお金もらえたのに・・・」なんて、もったいないですよね。

本記事では、全てのライフステージに関する給付金をまとめているので、全体を目を通して頭の片隅に置くことをおすすめします。

  1. 病気・ケガに関する給付金・補助金
    1. 高額療養費制度|医療費が月額10万円を超えた
    2. 医療費控除|医療費が年間10万円を超えた
    3. セルフメディケーション税制|医薬品費が年間1.2万円を超えた
    4. 障害年金|障がい者認定を受けた
    5. 指定難病患者への医療費助成制度|指定難病になった
  2. 出産・子育て・学費に関する給付金・補助金
    1. 出産育児一時金|子供を出産した
    2. 出産手当金|出産準備のため仕事を休んだ
    3. 児童手当制度|18歳以下の子供がいる
    4. 育児給付金|育児のため仕事を休んだ
    5. 子育て応援事業(粉ミルク、紙おむつ)|1歳以下の子供がいる
    6. チャイルドシート購入補助事業|チャイルドシートを購入した
    7. 幼児同乗用自転車等の購入支援・助成|同乗・電動自転車を購入する
    8. 就学援助制度|子供が小学校に入学した
    9. ひとり親の子育て支援制度|ひとり親になった
    10. 学校外教育バウチャー事業|子供を塾に通わせた
    11. 高等学校等就学支援制度|子供を高校に入学させた
  3. 失業・求職・休業に関する給付金・補助金
    1. 失業給付金|会社を辞めた
    2. 介護休業給付金|介護で仕事を休んだ
    3. 傷病手当金|病気で会社を休んだ
    4. 再就職手当|会社を転職した
    5. 就業促進定着手当|再就職・転職時に給料が下がった
    6. 教育訓練給付金|資格を取得したい
    7. 求職者支援制度|給付金を受け取りながらスキルアップしたい
    8. 高年齢雇用継続給付|定年後も仕事を続ける
    9. 移転費・広域求職活動費|県外に就職した
    10. 未払賃金の立替払事業|給料未払いのまま会社が倒産した
  4. 住宅に関する給付金・補助金
    1. 住宅ローン控除|住宅をローンで購入した
    2. 新婚世帯への住宅補助制度|結婚して家を購入した・借りた
    3. 地方創生移住支援事業|都会から田舎に引越しした
    4. 住宅改修予防給付|介護に備えて自宅を改修した
    5. こども未来住宅支援事業|子育て・省エネのため自宅をリフォームした
    6. 空き家の改修・処分費の税制控除|相続の家を売却した
    7. 住まいの防犯対策助成|自宅の鍵を交換した
    8. エアコン購入・設置の補助金制度|自宅にエアコンを設置した
  5. 年金・葬儀に関する給付金・補助金
    1. 寡婦年金|夫(妻)が亡くなった
    2. 埋葬料|親戚が亡くなった
    3. 相続税の配偶者控除|配偶者の財産が1.6億円超えていた
  6. 結婚関連に関する給付金・補助金
    1. 婚活マッチング事業|婚活をした
    2. 結婚新生活支援事業|結婚して新生活を開始した
  7. 生活関連に関する給付金・補助金
    1. 自転車用ヘルメット購入費補助事業|自転車用ヘルメットを購入した
    2. タクシー運賃助成制度|免許を返納した
    3. CEV補助金|電気自動車を購入した
    4. シニア世代スマホ購入補助金|高齢者がスマホを購入した
    5. ふるさと同窓会応援事業|同窓会を開催した
  8. まとめ

病気・ケガに関する給付金・補助金

高額療養費制度|医療費が月額10万円を超えた

ひと月の医療費が一定以上(約10万円)となった場合、自己負担限度額を超えた部分が支給される制度です。

【高額療養費制度の計算式】
<例>70歳以上・年収約370万円~770万円の場合(3割負担)
100万円の医療費で、窓口の負担(3割)が30万円かかる場合

212,570円を高額療養費として支給し、実際の自己負担額は87,430円となります。

(出所:厚生労働省保険局「高額療養費制度を利用される皆さまへ」)

ただし、入院時の食事代や差額ベッド代(個室代)、先進医療の技術料などはこの制度の対象外となります。

医療費控除|医療費が年間10万円を超えた

1月から12月までの医療費負担が世帯合計で10万円以上となった場合に超えた部分が所得控除されます。これによって所得税や住民税が安くなり節税に繋がります。

【医療費控除の計算式】

世帯合計で年間100万円の医療費がかかった場合、約20万円の節税になる

(出所:国税庁「医療費控除を受ける方へ」)

セルフメディケーション税制|医薬品費が年間1.2万円を超えた

健康の保持増進及び疾病の予防のため一定の取り組みを行い、年間で自身と生計を一にする親族のために12,000円以上の対象医薬品を購入した場合には、「セルフメディケーション税制」を受けることができます。(※セルフメディケーション税制による医療費控除額は年間8.8万円)

この控除を受ける場合には、通常の医療費控除を受けることができません。

セルフメディケーション税制の計算式】

セルフメディケーション税制の一定の取り組み例】

  • ① 保険者(健康保険組合等)が実施する健康診査【人間ドック、各種健(検)診等】
  • ② 市区町村が健康増進事業として行う健康診査
  • ③ 予防接種【定期接種、インフルエンザワクチンの予防接種】
  • ④ 勤務先で実施する定期健康診断【事業主検診】
  • ⑤ 特定健康診査(いわゆるメタボ検診)、特定保健指導
  • ⑥ 市区町村が健康増進事業として実施するがん検診

(出所:国税庁「セルフメディケーション税制とは」)

障害年金|障がい者認定を受けた

傷病手当金を受取り、1年半経過したときにも治療が続いていた場合、障害が認定されることがあります。一定の要件を満たすと障害年金が給付されます。

手続きは日本年金機構もしくは役所で手続きができます

障害年金の計算式※令和5年度

<例>1級障害があり、障害基礎年金の対象者で2人の子供がいる場合
年間1,451,150円が支給されます

(出所:厚生労働省「第12 障害年金」)

指定難病患者への医療費助成制度|指定難病になった

指定難病患者への医療費助成制度は国が指定した難病の患者による通院費用を一部補填する制度です。

所得区分によって異なる自己負担上限額(月額0~3万円)又は患者負担割合2割のうち低い額の負担に減らすことが出来る。

【指定難病患者への医療費助成制度の計算式】

(出所:難病情報センター「指定難病患者への医療費助成制度のご案内」)

出産・子育て・学費に関する給付金・補助金

出産育児一時金|子供を出産した

健康保険や国民健康保険の被保険者等が出産したときは、出産育児一時金(一子あたり50万円)が支給されます。

厚生労働省「出産育児一時金の支給額・支払方法について

出産手当金|出産準備のため仕事を休んだ

働いている女性は、出産前に6週、出産後に8週の休業期間があります。

給付額は1日当たりの給料×休業日数×67%が支給されます。加入している健康保険に請求します。

出産手当金の計算式
<例>支給開始日直前は標準報酬月額が30万円、10か月以前は26万円の場合

1日当たり6520円が支給。産前産後の休暇取得(約100日)の場合は652,000円が支給される

(出所:全国健康保険協会「出産で会社を休んだとき」)

児童手当制度|18歳以下の子供がいる

児童手当制度は0~18歳までの子供を育てている方が受取れます。

児童手当制度の計算式

<例>0、2、5歳の計3児を育てている場合、月額6万円が支給。

(出所:こども家庭庁「児童手当制度のご案内」)

育児給付金|育児のため仕事を休んだ

原則1歳未満の子を養育するために育児休業(2回まで分割取得できます)を取得した場合、
一定の要件を満たすと「育児休業給付金」の支給を受けることができます。

育児給付金の計算式

※支給上限(下限)月額
(給付率67%)支給上限額 315,369円 支給下限額 57,666円
(給付率50%)支給上限額 235,350円 支給下限額 43,035円

<例>育休取得前直近6か月の月額が30万円の場合の支給額
➤育児休業1~180日は1日当たり10,500円月額301,500円
     181日以降は1日当たり7,500円月額225,000円

(出所:厚生労働省「育児休業給付の内容と支給申請手続き」)

ただし、下記の支給要件を満たす必要があります。(※簡略化して記載)

  • 産後パパ育休(出生時育児休業)を取得した被保険者であること
  • 休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12か月以上あること
  • 休業期間中の就業日数が、最大10日以下であること
  • 子の出生日から約6か月を経過する日までに、その労働契約を継続すること

子育て応援事業(粉ミルク、紙おむつ)|1歳以下の子供がいる

埼玉県秩父郡皆野町では、全ての子供を持つ家庭に紙おむつ・粉ミルクを支給しています。

他にも経済的に困難な家庭に対して粉ミルクの支給をしている自治体もあります。(東京都府中市岩手県盛岡市

お住まいの自治体で粉ミルク・紙おむつなど子供用品に関する補助が受けられる可能性もありますので、「”自治体名 粉ミルク 支給”」などで検索することをおすすめします。

チャイルドシート購入補助事業|チャイルドシートを購入した

千葉県流山市では、チャイルドシート、ジュニアシートの無償貸出しを行っています。

千葉県神崎町では、チャイルドシートの購入費用補助制度があり、1台につき5,000円の補助を受けられます。

お住まいの自治体でベビーカー・チャイルドシートなど子供用品に関する補助が受けられる可能性もありますので、「”自治体名 ベビーカー・チャイルドシート 補助金”」などで検索することをおすすめします。

幼児同乗用自転車等の購入支援・助成|同乗・電動自転車を購入する

主に子育て支援を目的として、電動自転車の購入に対して補助金や助成金を出してくれる自治体があります。

【給付金の条件例】

  • 自治体内の自転車店にて購入する
  • その自治体に在住である
  • 安全基準を満たす自転車である
  • 防犯登録してある

【給付金のある自治体の例】

給付金の詳細は「自治体名×防犯対策×給付金・補助金」で調べてみることをおすすめします。

就学援助制度|子供が小学校に入学した

千葉県船橋市では、学校で必要となる諸経費について、経済的にお困りの保護者の皆さまに、費用の一部を援助する「就学援助制度」があります。

 「小学校入学準備費」は就学援助制度の支給費目のひとつである「新入学児童生徒学用品費」を入学前に支給するものです。支給金額は57,060円となります。(令和7年度)

お住まいの自治体でランドセルなど子供用品に関する補助が受けられる可能性もありますので、
「”自治体名 ランドセル 就学援助制度”」などで検索することをおすすめします。

ひとり親の子育て支援制度|ひとり親になった

自治体ごとに「ひとり親の子育て」を支援する補助金が複数あります。

こちらの記事では代表して千葉県船橋市にある補助金を紹介します。

遺児手当|妻(夫)が亡くなった

両親または父もしくは母が死亡した児童(義務教育終了前まで)を現に養育している方が対象となります。

遺児手当の手当額(月額)

(出所:船橋市「遺児手当」)

ひとり親家庭等医療費の助成|子供が入院・通院した

ひとり親家庭等の全ての家族は入院・通院費用が300円となる(保険調剤費は0円)制度です。

ひとり親家庭等医療費の助成の対象者】

  • 現在、婚姻をしていない方
  • 配偶者が規則で定める程度の障害の状態にある方
  • 配偶者の生死が1年以上明らかでない方
  • 配偶者から引き続き1年以上遺棄されている方
  • 配偶者が法令により1年以上拘禁されている方
  • その他、市長がこれらに準ずると認める方(DVによる保護命令がある場合等)

※上記以外にも所得制限などがあるため、詳細は下記HPを参照

(出所:船橋市「ひとり親家庭等医療費の助成」)

母子父子寡婦福祉資金|母(父)子家庭でお金を借りたい

母子家庭および父子家庭並びに寡婦の自立と児童の福祉を増進するための貸付制度です。
多くの貸付制度が無利子で貸付を受けられます。

母子父子寡婦福祉資金の条件

  • ⑴母子家庭の母・父子家庭の父
  • ⑵母子家庭の母・父子家庭の父に扶養されている児童等
  • ⑶寡婦または40歳以上の配偶者のない女子で現に児童を扶養していない者
  • ⑷寡婦に扶養されている子等
  • ⑸母子・父子福祉団体(法人)

※上記以外にも所得制限などがあるため、詳細は下記HPを参照

(出所:船橋市「母子父子寡婦福祉資金貸付金」)

学校外教育バウチャー事業|子供を塾に通わせた

千葉市では、生活保護世帯または児童扶養手当全部支給世帯の小学5、6年生の児童を対象に「こども未来応援クーポン」を支給し、民間の学習塾や習い事などに通うための費用を助成しています。(千葉市「千葉市学校外教育バウチャー事業」)

千葉市学校外教育バウチャー事業

〇対象者(定員:各学年115人 計230人)

  • 市内在住であること
  • 生活保護受給世帯または児童扶養手当全部支給世帯であること
  • 小学5年生または6年生であること

〇支給額1人あたり最大12万円

〇対象サービス:学習塾、家庭教師、スポーツ活動、文化活動等の教育サービス

(出所:千葉市「千葉市学校外教育バウチャー事業」)

高等学校等就学支援制度|子供を高校に入学させた

文部科学省は、高校の授業料の負担を減らすため収入状況に応じた4つの就学支援金を支給しています。

高等学校等就学支援金制度(現行制度)

〇支給額:支給限度額は下記の通り(※高等学校全日制の定額授業料のみを抜粋)。また、授業料が支給限度額を下回る場合、授業料を限度として就学支援金を支給

  • 公立:9900円/月
  • 国立:9600円/月
  • 私立:9900円/月

〇支給条件

  • 国公私立問わず日本国内に在住し、高等学校等に在学する方
  • 年収約910万円未満の世帯
  • 両親のうちどちらか一方が働いている家庭

(出所:文部科学省「高等学校等就学支援金制度」)

高等学校等就学支援金制度(家計急変支援)

〇支給額月額33,000円(公立高校等は月額9,900円)

〇支給条件 対象となる家計急変事由に該当(下記)+世帯年収が約590万円未満相当まで減少

  • 保護者等の負傷・疾病による療養のため勤務できないこと
  • その他自己都合でない離職などで、従前の収入より減少した

(出所:文部科学省「高等学校等就学支援金制度(家計急変支援)」)

高校生等奨学給付金|子供が高校に通っているが、生活に困窮している

支給額は年収・高校の種類・第一子かによって変わります。

支給額(年額) 国公立 私立
生活保護受給世帯 全日制等・通信制 32,300円 52,600円
非課税世帯 全日制等(第一子) 122,100円 142,600円
全日制等(第二子以降) 143,700円 152,000円
通信制・専攻科 50,500円 52,100円

(出所:文部科学省「高校生等奨学給付金」)

その他の修学支援策

家計急変への支援|子供の高校就学中に収入がなくなった

保護者の失職、倒産などの家計急変により収入が激減し、低所得となった世帯に対し、収入の変動が就学支援金の支給額に反映されるまでの間、就学支援金と同等の支援を行う制度です。

なお、各都道府県において、制度は異なりますので、学校または学校の所在する都道府県へお問合せください。

学び直しへの支援|中退した子供が高校に入学した

高等学校等を中途退学した者が再び高等学校等で学び直す場合に、就学支援金の支給を受けられます。

なお、各都道府県において、制度は異なりますので、学校または学校の所在する都道府県へお問合せください。

高等学校等の専攻科の生徒への支援|子供が高校の専攻科に通った

高等学校等の専攻科に通う低所得世帯の生徒に対して、教育費に係る支援を行う制度です。
制度の詳細については、進学先の学校の所在する都道府県にお問合せください。

□令和7年度 授業料支援の対象となる学校一覧 (PDF:296KB) 

在外教育施設の高等部の生徒への支援|子供が外国の高校に通う

文部科学大臣の認定等を受けた在外教育施設の高等部の生徒に対して、就学支援金相当額を支給する制度。

【対象となる認定施設等の高等部】

  • 上海日本人学校(中国)
  • 早稲田渋谷シンガポール校(シンガポール)
  • 如水館バンコク(タイ)
  • 立教英国学院(英国)
  • 帝京ロンドン学園(英国)
  • スイス公文学園(スイス)
  • 慶應義塾ニューヨーク学院(米国)
高等学校等奨学金

高等学校等に在学生や、高等学校等への進学を希望生徒に対し、修学や入学資金として、都道府県・市区町村から、奨学金を貸与・給付する制度です。
各事業ごとに、貸与・給付の金額や要件等は異なります。

失業・求職・休業に関する給付金・補助金

失業給付金|会社を辞めた

失業給付金の正式名称は「基本手当」で、失業保険、失業手当などと呼ばれています。次の職に就くまでの生活を支える給付金です。

失業の理由や勤続年数によって給付額が異なります。ハローワークで手続きができます。

【基本手当(失業給付金)の支給額】

「基本手当(=失業給付金)」は、原則として、離職直前6か月に支払われた賃金の合計金額を180日で割った金額(賃金日額といいます。)のおよそ80%~45%

<例>29歳の方が離職直前6か月間の賃金が180万円(賃金日額1万円)の場合:
基本手当日額は6,102円

(出所:厚生労働省「基本手当について」)

【基本手当(失業給付金)の受給期間】

<例>29歳・離職直前6か月間の賃金が180万円・被保健期間が10年未満・①自分の意志での離職した場合の最大受給額:
基本手当日額(6,102円)×最大受給期間(90日)=最大受給額(549,249円

(出所:厚生労働省「基本手当について」)

【基本手当(失業給付金)の受給条件】

在職期間が原則、離職の日以前2年間に12か月以上

条件を満たしても失業給付金を受けられないケース

  • 家事に専念する方
  • 昼間学生等学業に専念する方
  • 家業に従事し、職業に就くことができない方
  • 自営を開始、又は自営準備に専念する方
  • 次の就職が決まっている方
  • 雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する方
  • 自分の名義で事業を営んでいる方
  • 会社の役員等に就任している方
  • 就職・就労中の方(試用期間を含む)
  • パート・アルバイト中の方
  • 同一事業所で就職、離職を繰り返しており、再び同一の事業所に就職予定の方
  • 病気・けが等によりすぐに働くことができない方

(出所:厚生労働省「基本手当について」)

介護休業給付金|介護で仕事を休んだ

介護をするために会社を休んだときに給付される給付金です。

【介護休業給付金の計算方法】

介護休業給付額=休業開始時賃金日額×支給日数×67%

<例>休業開始時賃金日額1万円(月収20万円相当)の方が90日介護休業を取得した場合
介護休業給付額(60.3万円)=休業開始時賃金日額(1万円)×支給日数(90日)×67%

【条件】

  • 対象となる労働者:対象家族を介護する男女の労働者(日々雇用を除く)
  • 対象となる家族:配偶者 (事実婚を含む) 、父母、子、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹、孫
  • 利用期間/回数:対象家族1人につき3回まで、通算93日まで
  • 給付上限額:休業開始時賃金日額の上限は15000円(月収30万円相当)

(出所:厚生労働省「介護休業とは」)

傷病手当金|病気で会社を休んだ

病気やケガで、3日以上連続して仕事を休んだ場合、4日目から手当てが支給されます。

給付額は1日当たりの給料×休業日数×67%が支給されます。期間は最大1年6か月支給が受けられます。手続きは会社で出来ます。

傷病手当金の計算式
<例>支給開始日直前は標準報酬月額が30万円、10か月以前は26万円の場合

1日当たり6520円が支給。1年6か月働けない場合は3,569,700円が支給される

(出所:全国健康保険協会「病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)」)

再就職手当|会社を転職した

上記の失業手当の受給期間が3分の1以上残っている人が就職した場合、失業手当に代わって受取ることができる給付金です。

給付額は「所定給付日数の残日数×給付率(60%か70%)×基本手当日額」で、ハローワークで手続きできます。

【再就職手当の支給額】

計算方法は下記の通りです。

<例>基本手当日額6000円(月収30万円相当)・所定給付日数90日(29歳・被保健期間が10年未満・自分の意思での離職)の方が給付制限期間中に就職した場合

基本手当日額(6,000円)×所定給付日数(90日)×給付率(70%)=378,000円

(※)基本手当日額の上限は基本手当(失業給付金)と異なります

  • 60歳未満の方:6,395円
  • 61歳以上65歳未満の方:5,170円

(出所:厚生労働省「再就職手当」)

就業促進定着手当|再就職・転職時に給料が下がった

上記の再就職手当の支給を受けた人が、引き続きその再就職先に6か月以上雇用され、転職前から転職後での賃金が低下している場合、給付金を受けることが出来ます。

【就業促進定着手当の支給額】

ただし、支給額には上限があります。

上限額=基本手当日額× 支給残日数 × 40%

<例>基本手当日額6000円(月収30万円相当)・支給残日数30日の場合

基本手当日額(6,000円)×所定給付日数(30日)×給付率(40%)=72,000円

(出所:ハローワーク「就業促進定着手当」)

教育訓練給付金|資格を取得したい

労働者の主体的なスキルアップを支援するため、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した方に対し、その費用の一部が支給される制度です。
対象となる教育訓練は、そのレベルなどに応じて3種類があり、それぞれ給付率が異なります。

【教育訓練給付金の対象講座と給付額】

教育訓練講座検索システムこちら

(出所:厚生労働省「就業促進定着手当」)

求職者支援制度|給付金を受け取りながらスキルアップしたい

求職者支援制度は、再就職、転職、スキルアップを目指す方が月10万円の生活支援の給付金を受給しながら、無料の職業訓練を受講する制度です

給付金の支給要件を満たさない場合であっても、無料の職業訓練を受講できます

職業訓練受講給付金の支給額

求職者支援制度では職業訓練受講給付金(職業訓練受講手当、通所手当、寄宿手当)を受給できます。

  • 職業訓練受講手当月10万円
  • 通所手当:訓練施設へ通所する場合の定期乗車券などの額(月上限42,500円)
  • 寄宿手当:訓練施設へ通所するために住居の変更が必要な場合に支給(月10,700円)

(出所:厚生労働省「求職者支援制度のご案内」)

高年齢雇用継続給付|定年後も仕事を続ける

高年齢雇用継続給付は、
雇用保険(基本手当等)を受給していない方を対象とした「①高年齢雇用継続基本給付金」と
雇用保険(基本手当等)の受給中に再就職した方を対象とした「②高年齢再就職手当
の2種類があります。

①と②の併用はできないため、どちらかを選択する必要があります。

高年齢雇用継続基本給付金|定年後に給料が下がった

60歳以降の賃金が60歳時点に比べて、75%未満に低下した状態で働き続ける場合に支給されます。

高年齢雇用継続基本給付金

  • 支給要件:60歳以降の賃金が60歳時点に比べて、75%未満に低下している
  • 支給対象期間:60~65歳
  • 支給額:賃金の低下率に応じて、以下の計算式により決定

各項目を簡略化して記載しているため、下記で詳細版・最新版の確認が必要です。

(出所:厚生労働省「求職者支援制度のご案内」)

高年齢再就職手当|定年後に会社を転職した

こちらは以前解説した再就職手当と同様です。

移転費・広域求職活動費|県外に就職した

ハローワークなどの求人の紹介で県外で求職活動する方・転職が決まった方への費用負担制度として「移転費」、「広域求職活動費」があります。

  • 移転費:就職が決定した本人とその家族が転居するための交通費
  • 広域求職活動費:遠方で就職活動する際の交通費・宿泊費

厚生労働省「「移転費」 「広域求職活動費」をご活用ください!

未払賃金の立替払事業|給料未払いのまま会社が倒産した

本制度は給料未払いで勤務先が倒産した場合、未払い金の80%を国が事業主に代わった払う制度です。

未払賃金の立替払事業の限度額

<例>退職日に35歳で未払賃金が 200万円の場合は、立替払額 160万円

各条件は下記にて確認が必要です。

(出所:労働者健康安全機構「未払賃金の立替払事業」)

住宅に関する給付金・補助金

住宅ローン控除|住宅をローンで購入した

マイホームを購入する際に住宅ローンを借り入れて住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、年末のローン残高の0.7%を最大13年間税金を控除する制度です。

省エネレベルや新築/中古により借入限度額や控除期間が下記のように異なります。

(出所:国土交通省「住宅ローン減税」)

新婚世帯への住宅補助制度|結婚して家を購入した・借りた

各自治体が独自に行う住宅取得補助や家賃補助があります。

千葉県船橋市では「結婚新生活支援事業」という、若年夫婦の新生活の住居費用を助成する事業があります。
住宅の取得、賃貸、リフォーム及び引越費用に対して(上限30万円)給付金を支給します。
※住宅を取得し、親世帯と近居又は同居する場合には上限額が40万円となります。

福島県の対象自治体では、新婚世帯を対象に住宅取得時や引っ越し費用を対象に最大30万円の補助を行っています。(福島県「結婚新生活支援事業」)

地方創生移住支援事業|都会から田舎に引越しした

東京23区に在住または通勤する方が、東京圏外へ移住し、起業や就業等を行う方に、都道府県・市町村が共同で交付金を支給する「地方創生移住支援事業」があります。

単身者は最大60万円、世帯は100万円で各都道府県が設定する額を受け取ることが出来ます。

地方でゆったり過ごしたい方におすすめの助成金です。

出所:内閣府「地方創生移住支援事業

住宅改修予防給付|介護に備えて自宅を改修した

要介護者等が、自宅に手すりを取付ける等の住宅改修を行おうとするときに介護目的の住宅改修工事費を最大20万円まで支給する「住宅改修予防給付」があります。

【住宅改修の種類】

  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
  • 引き戸等への扉の取替え
  • 洋式便器等への便器の取替え
  • その他前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

出所:厚生労働省「住宅改修予防給付

こども未来住宅支援事業|子育て・省エネのため自宅をリフォームした

子育て支援及び2050年カーボンニュートラルの実現の観点から、子育て世帯や若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等に対して国が金銭的に補助をする「こども未来住宅支援事業」があります。

1戸当たり最大100万円の補助を受け取ることが出来ます。

出所:国土交通省「こども未来住宅支援事業

空き家の改修・処分費の税制控除|相続の家を売却した

相続などで取得した空き家を売却した際に得た利益から最高3000万円を控除でき税負担を軽くできます。

国土交通省「空き家の発生を抑制するための特例措置

住まいの防犯対策助成|自宅の鍵を交換した

近年、闇バイトによる空き巣被害が増えていることから、防犯対策に関する費用に対して、各自治体が支援しています。

補助額・補助対象品目は自治体によって異なりますが、下記のような品目が対象になることが多いです。

【給付金対象品目の例】

  • 鍵の交換
  • 防犯カメラの設置
  • 補助鍵の取り付け
  • シャッターの取り付け
  • 面格子の取り付け

【給付金のある自治体の例】

給付金の詳細は「自治体名×電動自転車×給付金・補助金」で調べてみることをおすすめします。

エアコン購入・設置の補助金制度|自宅にエアコンを設置した

エアコンの購入や設置に利用できる補助金のうち、各自治体が実施する制度として、以下の事例があります。東京都では最大1万円の補助を受けられます。

【自治体によるエアコン購入・設置の補助金制度】

年金・葬儀に関する給付金・補助金

寡婦年金|夫(妻)が亡くなった

自営業、フリーランスで国民年金の加入期間が10年以上ある夫が亡くなったとき、婚姻期間が10年以上ある妻が受け取ることができる年金です。老齢基礎年金額の4分の3の額を受領できます。

日本年金機構「寡婦年金

埋葬料|親戚が亡くなった

亡くなった人が加入していた健康保険から5万円が支給されます。

相続税の配偶者控除|配偶者の財産が1.6億円超えていた

配偶者が受け取る財産について税負担が軽くなる制度です。

1億6千万円までは相続税がかかりません。

超えた場合であっても、法定相続分までは全額控除されます。

国税庁「配偶者の税額の軽減

結婚関連に関する給付金・補助金

婚活マッチング事業|婚活をした

各都道府県や自治体単位で、婚活事業の推進及び結婚相談所・マッチングアプリ費用の支給をする制度です。

都道府県などの自治体が運営している結婚相談所は手ごろな値段で始められるほか、事前に独身証明書・本人確認書類の提出が求められるため、安心して婚活を進められます。

東京都では「東京ふたりSTORY」という婚活支援サービスを提供しており、登録料11000円だけで2年間利用することが可能です。

神奈川県では恋カナ!プロジェクトがという婚活支援サービスを提供しており、サービスを利用して成婚された2人に結婚祝い金8万円を贈呈しています。

結婚新生活支援事業|結婚して新生活を開始した

結婚新生活支援事業は、これから夫婦として新生活をスタートする世帯に結婚に伴う新生活の費用に対して、最大60万円支援する制度です。

【支給上限額】

  • 夫婦ともに29歳以下⇒60万円以内
  • 夫婦ともに39歳以下⇒30万円以内

【対象世帯】

  • 夫婦ともに39歳以下の新婚世帯
  • 世帯所得500万円未満

【対象費用】

  • 新居の購入費
  • 新居の家賃、敷金・礼金、共益費、仲介手数料
  • 新居のリフォーム費用
  • 新居への引越費用

自治体によって支給額・対象世帯・費用は異なる場合があるため、
自治体名×結婚申請詰活支援事業」で検索してください

(出所:こども家庭庁「結婚新生活支援事業」)

生活関連に関する給付金・補助金

自転車用ヘルメット購入費補助事業|自転車用ヘルメットを購入した

千葉県船橋市では、自転車乗車用ヘルメット購入費の補助制度があります。

自転車用ヘルメット購入補助事業

〇対象者:船橋市に住民登録のある人 ※利用者1人につき1個まで1回限り

〇支給額:ヘルメット1個当たり2,000円

〇支給条件

  • 安全基準の認証済(SG、JCF、CE、GS、CPSCマーク)
  • 購入費用が2,000円(税込) 以上

(出所:船橋市「船橋市自転車乗車用ヘルメット購入費補助事業」)

タクシー運賃助成制度|免許を返納した

全国の自治体で65歳以上などの高齢者を対象に免許を返納した方に対して、タクシー運賃に対して費用を一部負担するタクシー運賃助成制度があります。

給付金の詳細は「自治体名×免許返納×タクシー運賃×給付金・補助金」で調べてみることをおすすめします。

出所:国土交通省「地域公共交通としての「タクシー助成制度」の活用に向けて

CEV補助金|電気自動車を購入した

CEV補助金」は日本が掲げる、「2035年までに、乗用車新車販売で電動車100%」という目標を達成するため、電気自動車の購入費用を最大255万円補助する事業です。

ホンダのCR-Vは255万円の補助金を受けられるため、全国メーカー希望小売価格731万円から実質476万円で購入することが出来ます。

新しく車を購入予定の方は補助金が使えるCEVの購入を考えてみてはいかがでしょうか。

出所:資源エネルギー庁「クリーンエネルギー自動車の購入補助金がリニューアル、自動車分野のGXをめざせ

シニア世代スマホ購入補助金|高齢者がスマホを購入した

茨城県稲敷市では、65歳以上のスマホを持っていないシニア向けに「シニア世代スマホ購入補助金」で最大3万円を受け取ることが出来ます。

出所:稲敷市「シニア世代スマホ購入補助金

ふるさと同窓会応援事業|同窓会を開催した

兵庫県南あわじ市では、「ふるさと同窓会応援事業」にて小学校~大学、部活動などの団体における同窓会を開催する際の費用を最大5万円までを補助しています。

まとめ

今回は「【生涯1.5億円分】申請しないと貰えない給付金・補助金完全版」を紹介しました。

「あっ、これ知ってたらお金もらえたのに・・・」なんて、もったいないですよね。

人生の一大イベントで出費をする際は「補助金や給付金がもらえないかな・・・?」と立ち止まって調べてみることをおすすめします。

本サイトでは「お金が貯まる知識」を発信しています。気になる記事はお気に入り保存をすることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました