株の運用で副収入を得たいと思っているけど、「株の種類が多すぎてどれを選べばいいか分からない」、「おすすめの株を教えてほしい」、「実際どのくらいの資金でどのくらいの収益になるのか?」思っている方は多いのではないでしょうか。
本記事では年間50万円を安定的に増やすことに成功している私の株の運用方法や運用益について紹介していきます。
新NISAのつみたて投資枠とは?基本の仕組みを解説
2024年からスタートした新NISA(つみたて投資枠+成長投資枠)は、従来のNISAを改良した新しい非課税制度です。
新NISA制度の中でも、特につみたて投資枠は、年間120万円までの積立投資が非課税対象となり、無期限での運用が可能です。
2023年までの旧NISA | 2024年以降の新NISA | |||
併用不可 | 併用可 | |||
種類 | つみたてNISA | 一般NISA | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
年間投資枠 | 40万円 | 120万円 | 120万円 | 240万円 |
非課税限度 保有限度額 |
800万円 | 600万円 | 1800万円 (内数として成長投資枠は1200万円) ※枠の再利用可 |
|
非課税 保有期間 |
20年 | 5年 | 無期限 |
新NISAのつみたて投資を1年間放置した結果
出典:SBI証券
私は個別株とつみたて投資による投資信託の2つで株を運用しております。
本記事では、つみたて投資による投資信託の1年間の運用結果を公開したいと思います。
実際に1年間、つみたてNISAを放置してみました。その結果…80万円➡85.4万円になり、放置するだけで約5.4万円の副収入を得ることができました。
- 投資総額:800,000円(2024年2月から毎月10万円を積立)
- 放置期間:1年弱
- 最終評価額:854,229円
- 総利益:54,229円(+6.8%増)
思いがけない副収入を得ることができました!
特に、日々の株価チェックや運用管理を一切せずに、この結果が得られたのは驚きです。
新NISAのつみたて投資のメリットとデメリット
メリット
税制優遇
新NISAでは、つみたて枠や成長投資枠で購入した金融商品が売却するまで非課税になります(従来のNISAでは非課税期間が限られていました)。
長期的な運用を考える投資家にとって、非課税効果がさらに高まります。
リスク分散
当たり前の話ですが、株は出来るだけ購入時は安く、売却時は高い時に売るのが鉄則になります。
しかし、株価は日によって増減を繰り返すものであるため、株の初心者にとっては現在の株価が高いのか、安いのかを判断するのが非常に難しいことが多いです。
そんな皆様には資産を減らしにくく、負けない株式投資の3つのリスク分散方法を下記にて紹介します。
- 現金だけではなく、異なる資産に分散させること
一般的には、今持っているお金の価値は時間がたつと目減りしていくと言われています。
昔と今を比べると、うまい棒10円➡20円、自動販売機の500mlのペットボトルは100円➡160円と物の価値は同じでも同じ値段で買えなくなっています。これは実質お金の価値が下がっているということになります。
そのため、現金を現金のまま持ち続けることは自分の持っているお金の価値を減らすことにつながるため、出来るだけ株や不動産などの資産に変えていくことが重要になります。
- 特定の個別株だけを購入するのではなく、複数の個別株or投資信託を購入すること
あなたは1990年代のパソコンやスマートフォンが普及していなかったバブル時代に、20年後にAppleという会社がiPhoneを販売して、大儲けすることは予測できたでしょうか?
2020年のコロナウイルスが流行した時にどの会社がいち早くワクチンを開発することができるか予測できたでしょうか?
おそらく、ほとんどの人は予測することは難しかったでしょう。
先を見通す力がなければ、Appleの株は買えず、ポケベルの会社の株などを購入して大損していたかもしれません。
このように1つ1つのどの会社が成長するのかを予測することは私たち一般人には難しいかもしれませんが、世界全体経済が長期的に少しずつ発展していくことは想像できないでしょうか。
実際に、日本や各国政府は年3%程度の成長率を目標に経済活動を維持させており、長期的な経済の成長トレンドを見せています。
このように世界全体の経済が長期的に成長すると想像することができれば、世界全体の株をまとめた投資信託を購入するなどの選択肢が出てくることになります。
- 株式の購入は特定の日に一気に購入するのではなく、毎月コツコツ購入すること
株価は日々乱高下するため、日・週・月単位で考えたときに今の株価が高いのか安いのか判断することは難しいです。このような株式市場の環境で、損をしないように株を購入できる方法として「ドルコスト平均法」というものが存在します。
ドルコスト平均法(Dollar-Cost Averaging: DCA)は、一定金額で定期的に金融商品を購入する投資手法のことを指します。この方法は、価格の変動がある商品(株式や投資信託など)を購入する際にリスクを分散し、購入コストを平準化することを目的としています。
- 一定金額を定期的に投資
毎月や毎週など、定期的に同じ金額を使って金融商品を購入します。- 購入単価が変動
購入する商品の価格が高い時には少ない数量を、価格が低い時には多くの数量を購入します。例えば:
・毎月1万円を投資
・1月:価格が1,000円 → 10口購入
・2月:価格が500円 → 20口購入
・3月:価格が2,000円 → 5口購入
この結果、購入した30口の平均単価は約833円となり、価格変動をならして購入する効果があります。
デメリット
年間投資枠に制限あり
年間120万円という、つみたて枠の上限があるため、高額な一括投資には向きません。あくまで長期的なコツコツ資金を積み立てたい人向け
銘柄選びが重要
つみたてNISAの対象商品は限定されているものの、どの投資信託を選ぶかは自己判断が必要で、ある程度の知識が求められる。
私はリスクを減らしたいため、全世界株のインデックス投資信託が中心に購入しています。
元本保証なし
投資は市場の価格変動リスクを伴うため、元本が減る可能性があります。預貯金のような安全性は期待できません。
おすすめの新NISAのつみたて投資銘柄
つみたてNISAで放置運用に適した銘柄をご紹介します。初心者でも安心して始められる投資信託を選んでみました。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):米国主要企業500社に分散投資
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド:世界中の株式に分散投資
- 三菱UFJ国際投信eMAXIS Slim 先進国株式インデックス:先進国の株式市場に幅広く投資
これらの銘柄は、低コストで長期的に成長が期待できるため、つみたてNISA向きです。
新NISAのつみたて投資をこれから始める方へのアドバイス
つみたてNISAは、初心者でも安心して投資を始められる制度です。特に、以下の点に注意して始めると良いでしょう。
- まずは少額からスタート:毎月1,000円〜でもOK
- 目標を明確に:老後資金や教育資金など、目的を持って運用
- 長期視点で運用:短期の値動きに一喜一憂せず、じっくり保有
まとめ
今回は「新NISAのつみたて投資枠で1年放置した結果を大公開!「誰でも放置するだけで副収入」」を紹介しました。
つみたてNISAは、放置しても利益を生み出す可能性がある資産運用法です。1年間の運用結果では、手間をかけずに、わずか80万円の投資で5.8万円の副収入を得ることができました。初めての投資に不安を感じる方でも、少額から始めて放置運用を実践することで、リスクを抑えつつ資産形成が可能です。
最後に、投資は自己責任で行うことが大切です。しっかりと情報収集を行い、リスクを理解した上で投資を進めていくようにしてください。あなたの投資ライフが成功に満ちたものになることを願っています!
この記事が少しでも皆さんの銘柄選びのお役に立てれば幸いです。今後も投資に役立つ情報を発信していきますので、ぜひチェックしてみてください。