人生の2年間はご飯を作っている?多機能オーブンレンジのランキング3選

時短

人生で料理・洗濯・掃除・買い物などの「家事に費やす時間は平均10年間」と言われています。

実はその家事にかかる時間、最新の便利家電を使うと「10年⇒3年」まで短縮することが出来ます。

家事の時間は極力減らしてスキルアップ・家族や友人との時間に充てるのはいかがでしょうか。

この記事では、家事や日常の手間を大幅に減らしてくれる多機能オーブンレンジについてご紹介します!

多機能オーブンレンジを買うべき理由

多機能オーブンレンジのイチオシポイントは”電子レンジの温め機能に加えて、オーブンやグリル、スチーム調理など多彩な調理方法を一台で実現でき調理中の待ち時間はどこで何をしててもよいこと”です。

下記表の費用対効果(多機能オーブンレンジの価格[円]÷総節約時間[h])を見ると、
1時間の料理時間の削減費用は208円しかかからないため、最低賃金よりも大幅に安く料理を作ることが分かります。

時短アイテム 多機能オーブンレンジ
平均価格 50,000円
節約時間(年間) 30時間
寿命(年) 8年
費用対効果(円/時間) 208円

他にも多機能オーブンレンジのおすすめポイントはたくさんあります。

多機能オーブンレンジのメリット

  • 調理の幅が広がる:焼く、蒸す、煮る、揚げるなど、多様な調理が可能で、料理のレパートリーが増えます
  • 時短調理:自動調理メニューや2品同時温め機能により、調理時間を短縮できます
  • ヘルシー調理:過熱水蒸気やノンフライ機能を活用し、油分や塩分を抑えた健康的な料理が可能です
  • 省スペース:複数の調理器具の役割を一台で担うため、キッチンスペースの節約になります

多機能オーブンレンジの選び方

  1. 庫内容量の確認:使用人数や調理する料理の量に応じて適切な容量を選びましょう。一般的に、一人暮らしなら20L前後、家族向けには30L以上が目安です。
  2. 搭載機能の確認:スチーム機能、ノンフライ機能、2段調理、発酵機能など、自分の調理スタイルに合った機能が搭載されているか確認しましょう。
  3. センサーの種類:温度センサー、湿度センサー、重量センサー、赤外線センサーなどがあり、調理の精度や使い勝手に影響します。
  4. お手入れのしやすさ:フラット構造や取り外し可能なプレート、汚れにくいコーティングなど、お手入れが簡単な設計か確認しましょう。
  5. サイズとデザイン:設置スペースに合うサイズか、キッチンの雰囲気に合うデザインかも重要なポイントです。

多機能オーブンレンジの人気ランキング

(標準モデル)TOSHIBA(東芝)『石窯ドーム(ER-D7000A)』

業界最高クラスの350℃オーブンで、本格的なオーブン料理が楽しめます。2段調理や多彩な自動メニューも魅力です。初めての多機能オーブンレンジで失敗したくない方におすすめの商品です。

3人家族の私も愛用している商品で、4人以上でもあっという間に料理を作ることが出来ます。

東芝|TOSHIBA 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム グランホワイト ER-D3000A-W [30L]

(低価格モデル)HITACHI(日立)『過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ(MRO-S8C)』

重量センサーと蒸気・温度センサーで、食材に合わせた自動調理が可能。ノンフライ調理や自動お手入れ機能も充実しています。

多機能オーブンレンジの中では3万円と価格を抑えることが出来るので、カップル、新婚夫婦などの予算が低い方におすすめの商品です。

日立 MRO-S8B(W) ホワイト ヘルシーシェフ [過熱水蒸気オーブンレンジ (31L)]

(ハイエンドモデル)Panasonic(パナソニック)『ビストロ(NE-UBS10C)』

高精細・64眼スピードセンサーを搭載し、食材の温度を瞬時に測定。287種類の自動メニューやスマホ連携機能も備えています。

10万円を超えるハイエンド商品のため、多機能オーブンレンジの中では高価格ですが、高性能センサーで熱のムラを防ぐことが出来るため、非常に人気でプロでも使われる製品です。

高価格でも料理にこだわりたい方、料理の提供をされている方におすすめの商品です。

Panasonic|パナソニック スチームオーブンレンジ Bistro(ビストロ) ブラック NE-UBS10C-K [30L]

まとめ

今回は「人生の2年間はご飯を作っている?オーブンレンジのランキング3選」を紹介しました。

家事にいくら時間を費やしても給料は発生しませんし、サラリーマンとしての市場価値は上がりません。

だからこそ、家事の時間は極力減らしてスキルアップ・家族や友人との時間に充てるのはいかがでしょうか。

本サイトでは「お金が貯まる知識」を発信しています。気になる記事はお気に入り保存をすることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました